【西新井教室】Are you play soccer ?(ぜひ最後まで読んでね)
2024年6月14日
みなさんこんにちは。西新井教室の和久津です。
足立区各中学校は、現在中間テスト期間ですね。すでに終了している中学校もありますが、来週や再来週に実施される中学校もありますね。
各中学校の試験範囲を見ると、大体2単元くらいが試験範囲となっています。中学1年生の前期の中間テストは、3年間の中で内容的には最も点数が取りやすいテストかなと思っていましたが、最近はそうでもないのかなと感じます。
特に英語については「難しいかもなぁ・・・。」と思ってしまいます。
昔の中学1年生のはじめての中間テストの英語と言えば、アルファベットがしっかり書けるか、英語でのあいさつが書けるか、自己紹介で自分の名前が書けるか、程度の内容で、文法としては、Be動詞(amとareの2つかな)が書ければ確実に90点は取れる内容でした。3年間で最も点数が取れたテストで、正直満点は当たり前でした。
しかし、今の足立区が採用している教科書は、最初の単元(unit1)からBe動詞と一般動詞、さらに助動詞「can」の文法学習が必要となる英文内容となっています。
試験範囲は1単元ではなく、大体2単元分ですので、次の単元に入ると、疑問詞whatを用いた文法の学習に入り、難度がぐっと上がります。
Be動詞と一般動詞の疑問文や否定文を一気に1単元で学ぶため、短期間で理解しなければならず、1年生の中間テストの試験範囲の時点ですでに文法が理解できないということが大いにあり得ます。
この段階でつまずいてしまうと、正直3年間の英語がつまらなくなってしまい、英文法が苦手でできないから英語が嫌いという、大変もったいないことになりかねません。
もし、上記のとおり、この時点で文法が分からなくて困っていましたら、ぜひ、無料体験授業で解決をはかってみてください!
また、中1英語をスムーズに理解できるようになるための準備として、小6の時点で英語文法の学習をスタートさせるといったこともアリかと思います。
実際西新井教室にもそのようなお子様(小学生から英語スタート)が在塾しています。英検5級を小学生のうちに合格できることが目標で、最終的に中3で英検準2級合格を目指すといった計画で指導をしています。
正直、英会話は指導していませんし、できません。ただし、個別指導塾として指導できる文法や英作文、英文読解など、「リーディング」や「ライティング」は得意分野です。
小学生週1回からの英語もおすすめです。
さて、今回のブログのタイトル「Are you play soccer?」の文法間違いに気付きましたか?ちなみに「あなたはサッカーしますか?」という日本語(現在形の疑問文)です。この間違いに気づくことができないと、英文法の基礎理解が黄信号かもしれません・・・。そのような方はぜひ!西新井教室へ!!