日本個別指導ブログ

【西新井教室】英語の教科書を活用しましょう

2024年6月21日

みなさんこんにちは。西新井教室の和久津です。

梅雨に入りましたね。じめじめで蒸し暑いというよりは、本日(21日)はなんだか肌寒いです。

西新井教室のブログは、英語の話が続きますが、本日も英語の学習についてです。

定期テストでは昨今、教科書本文の問題は出ずに、初見の英文の問題が出題されることが多くなってきており、「教科書本文は出ない」といったお話をよく伺います。

しかし、実際テスト問題を見てみると、確かに本文自体は出てきていませんが、教科書本文にある、熟語や表現は問題として出ています。

ここをとりこぼしていると非常にもったいないです。

もっともっと英語の教科書を活用して学習してほしいと思います。

まず、教科書本文の単語の意味を調べ(意味については教科書一番最後に索引として載っています)、新しく出てきた単語の意味とスペルを書けるようにしましょう。その際、単語や熟語だけで書く練習も必要ですが、実際にどのようにその単語や熟語が英文で使われているのかを理解できるように、教科書の英文を書いていき、日本語訳とともに覚えていくことがより理解を深めることにつながります。

日本語訳については、塾でも取り扱っていますし、宿題として単語プリントも渡しています。
より効率的に、そして「書く」ということの必要性を重視した宿題を提示しています。

そしてもうひとつ。教科書にはQRコードがあり(足立区採択の教科書)、それを読み取ると、教科書本文の音声が聞けます。英文を読む際の練習にもなり、単語の発音も覚えられるので、とてもいい学習ツールだと思います。ぜひ毎日1単元だけでもいいので、聞いてみましょう。

教科書についての学習をより深めていき、基礎力を養っていきましょう。

西新井教室では、日本語訳の指導や、教科書本文を用いての英文の構造や文法、重要表現の解説指導、演習問題をおこない、まずは教科書レベルの理解に努めた英語指導もおこなっています。