日本個別指導ブログ

【南千住教室】4月③GW前からがポイント! 今から始める中間テスト対策

2025年4月12日

●新規塾生募集に関してのメッセージはコチラ
●南千住教室の令和6年度の合格実績はコチラ
●新高1生 生徒・保護者ガイダンスはコチラ
●お試しパック、WEBチラシはコチラ
●体験授業、お試しパック授業のお申込みはコチラ
※授業のお申込みは電話でも受け付けております。ご希望日時が近い場合は電話でのお申込みをご利用下さい。

以前の南千住教室のブログはこちらからどうぞ!

4月の入学式、始業式から少し経ちましたが、新しい学校、クラスには慣れましたか。中学生、高校生には各学期に必ず定期テストがありますが、早速ゴールデンウィーク(GW)明けに中間テストがある学校がありますね。今日は、初めて中間テストを迎える中学1年生へのちょっとしたアドバイスです。

■中間テストは「スタートの評価」
中間テストでは主に100点満点の5教科の出題です。さて、このテストは点数だけを測るものではありません。先生からの評価、内申点に影響を与えます。そしてこれ以上に重要だと思われるのが、今年1年間を戦うみなさんの自信に大きな影響を与えるのです。実際、最初のテストで満足のいく点数が取れたらやる気が出て、意欲的に学習に取り組めたというケースも見られます。
一方、最初でつまずいてしまうと、特に英語や数学などの積み重ねの教科では、巻き返しが困難になってしまうケースもあるので注意が必要です。

■GWに休んでしまうと大きな差が…
GWは気候もちょうど良く、ご家族でお出かけしたりする機会も増えると思います。また部活動もあったりしますね。そういったイベントなどがあるとついつい勉強は後回しに…なるのが普通です。でも勉強の手を緩めすぎると、休み明けのテストで痛い目に。
そこで提案があります。そういうGWになるのであれば、今から中間テスト対策を始まてしまうのです。連休が始まるまでの2,3週間を効果的に使えば、あまり大きな試験範囲にならない中間テストを余裕で乗り切れてしまうはずです。
つまり、今から始めるかどうかでライバルに差をつけることができるのです。

■中間テスト対策3ステップ
何をしたらいいか分からない人は、以下の3つを意識してみましょう。
(1)出題範囲の予想
(2)自分の弱点を徹底的につぶす
(3)無理のない学習スケジュールを立てる
先ほど書いたように、英語や数学は積み重ねの教科です。年度初めからズッコケないように細心のケアが必要です。英単語練習、計算練習には力を入れましょう。
以上のようなことがGW前にできていると安心してテストに臨めますね!

■定期テストベースの学習を
日本個別指導の塾生の皆さんの多くは、定期テストでの点数アップを考えてお通いになるケースが多いように思います。実際、塾の授業では学校のプリント、テキストなどを使うことも多くあります。
日本個別指導では、4月下旬から中間テスト対策授業も実施しています。初めての人でも安心してお通い頂けるプランもあります。ぜひお問合せ下さい。

1学期の中間テストは、今年の成績を決める最初のチャンスになります。GW前に対策を初めてライバルに差をつけられるようがんばりましょう!